読書『税金を払うやつはバカ!』大村大次郎

今回は大村大次郎さんの『税金を払うやつはバカ!』と取り上げる。
2014年の作品なので、少し古いが書評としてまとめる。
中々のタイトルだよね(^^♪


■著者プロフィール
元国税調査官。国税局で10年間、主に法人税担当調査官として勤務。
退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。
執筆、ラジオ出演、テレビドラマの監修等で活躍。
税金関連の著作多数。

===前書き===
「税金を払うやつはバカ」
意味は二つある。
①今の日本に税金を払っても、国や会社の為にはならない。
②税金を払っている人は、税金のことを全く知ろうとせず、節税をしてない。
→このことが原因で、政治家も国民をなめ切り、国民も間接的にこのシステムを作ってきた。

1章 日本に税金を払うのは金をどぶに捨てるよりも悪い

人口データ的に日本は破綻する

・著者が税金を払うこを馬鹿らしいと思う理由
→「このままいけば日本は必ず破綻する」と考えているから

少子高齢化を問題にしており、2045年には高齢者の割合が全体の4割になる
(国立社会保障・人口問題研究所の発表)

●少子高齢化は人災である

少子高齢化の最大の理由は「経済問題」にあるとみている。
→90年代以降、急速に非正規社員が増加。これが少子高齢化を加速。
 男性の場合、正社員の既婚率は40%、非正規社員の既婚率は10%。
 安定した収入がないと結婚できないと推測。
つまり、「非正規社員が増加した分、未婚男性が増加し、少子化も加速する」

どれだけ経済成長しても子供の数が減れば、国力は減退する。
これを最も防がなければならないが、既得権益の為、政治家は手を打たない。

非正規雇用のほとんどは、生活保護受給者になる

2014年時点で非正規雇用は1900万人を超えており、
まともに社会保健に加入していない。
彼らが高齢者になったとき、ほとんどの人の年金は生活保護以下と考えられる。
→このままいけば、国民の20~30%が生活保護になる可能性がある。

本当は日本には金は十分にある

一方で、日本全体の富は、急増している。
日本は1000兆円以上の赤字を抱えているが、
1500兆円の個人金融資産があるとされている。
(どちらも世界的にみて非常に高い数字)
これらの多くは1部の富裕層が握っている。

企業は300兆円の内部留保を抱えている(世界で断トツ1位)。

本来であれば、富裕層や企業から税金を取ればよいとなるが、
国民に負担のかかる「消費税」や「社会保険料」を上げてきた。
信じがたいが、高額所得者の税金は20年間で40%も減税された。

「日本の金持ちの税金は世界一高い」という大嘘

日本の金持ちにの税金には様々な抜け穴が容易されており、
実質的には安い税金しか払っていないという事実がある。

金持ちが税金を普通に払えば、財政問題は解決する。
(消費税5%上げたと同じくらいの効果、10兆円の税収UP)

日本の投資家の税金はアメリカの半分以下

日本の代表的な金持ちは、
「企業経営者・企業幹部」43.3%
「医師」15.4%
とこの二種で6割を占める。

そしてこの二種に対しての税金が安い。
会社経営者は自社の株を保有しており、投資家でもある。
この投資家への税金が日本は著しく安い。
配当所得は分離課税となっており、どれだけ稼いでも
約20%で収まってしまう。

開業医も優遇されている。
無条件に売り上げの72%が経費として認められる。
事業税も優遇されており、そのため金持ちになる。
このしわ寄せが社会保障に来ている。
※開業医は日本医師会という最強の圧力団体がある。
 自民党に有力な支持母体で、多額の政治献金をしてきたので優遇されている。

大企業ほとまともに税金を払っていない

輸出企業は税制で非常に優遇されており、抜け穴が多い。
たいがい現地法人をつくり、日本企業は株を持っており、子会社とする。
現地法人の利益とし、配当をもらう形で収益を上げる。
これには税金は課せられないので、輸出して稼ぐほど税金は安くなる。

よくある抜け穴は「租税特別措置法」。
簡単に言うと「特定の企業の税金を安くしましょう」というもの。
国が定めた税金の抜け穴と言える。
これの代表的なものが、「試験研究費の特例」
試験研究の費用を10%減額するもので、事実上法人税が20%引き下げられたと同じ。

大企業はしっかり稼いでいる(内部留保の増大)

内部留保は企業でいえば貯蓄になる。
バブル崩壊後も増え続けている。
本来は設備投資等に用いて社会に還元されるべきであるが、
現金預金でため込まれている。
2014年時点で、200兆円もの金が企業の中で眠っており、
社会の金回りが悪くなって当然である。
ちなみに、2020年現在ではさらに膨れている(下記図参照)

法人税が下げられても賃金は上がらない。

企業の利益はサラリーマンではなく、株主のものである。
企業の利益が増えれば、当然株主に回される。
この20年で法人税は20%下げられ、
サラリーマンの給料はほぼ一貫して下げられてきた。

2章 中小企業は税金を払わなくていい

中小企業は存在しているだけで社会的価値がある

著者は、中小企業は存在しているだけで社会的な価値があり、
「税金などは払わなくてよい」と考えている。
日本を支えているのは中小企業なのに、
国は度重なる消費税増税、社会保険料の値上げで苦しめている。
税金ほど無駄な支出はない。

まずは「企業セーフティ共済」を使いこなそう

取引先に不測の事態が起きたときに、資金手当てをしてくれる制度。
毎月積み立てし、取引先が万が一つぶれた場合等、積立金の10倍まで無利子で貸してくれる。
さらに、本当の効果は「節税になる」ことにある。
掛け金をすべて経費に算入できる。
(5000円~20万円まで)
さらに1年分の前払いもできるので、実に240万円分の利益を消すことができる。
➡経営セーフティとは、倒産防止保険がついた定期預金のようなもの。

社長の報酬は高めに設定しよう

中小企業の税金を安くする上で、「社長の報酬は高めにする」こと。
そのほうが節税上、絶対に有利。
社長の場合、年度の途中で増額ができない。
儲かった分はすべて利益に反映され、40%近くが税金で持っていかれる。
だから高めにしておき、会社がマックス儲かった時を基準に額を決める。
万が一事業が上手くいかなければ、未払いか減額をする。

ボーナスを厚くすれば社会保険の節減になる

健康保険はボーナスの年間540万円までしかかからない。
厚生年金は月150万円までしかかからない。
ボーナスを厚くすれば社会保険料の節減はより大きくなる。

収入を家族に分散する。

家族経営を例にとる。
収入が1000万円あったとして、社長がすべて給料としてもらうと
税金は200~300万は取られしまう。
しかし、社長300万、社長の父300万、妻100万、社長の母100万、娘100万、息子100万
とした場合、税金は数十万で済む。

決算賞与を使いこなす

家族社員の場合、さらに役立つ節税策は「決算賞与」である。
決算期に出すボーナスで、利益調整のうってつけアイテム。
欠点としては役員には出せないこと。
だが、単純に利益が出た分決算賞与を払えば、利益はなくせる。

上手に「公私混同」する

中小企業の節税で最も手っ取り早いのが「公私混同」である。
一定の手順をふみ経費ということにする。
その手順というのは「会社の業務で使ったかどうか」だけである。

どんな費用でも会社の業務に使ったものならば、原則経費で落とせる。
たとえば、スポーツカー。(営業など会社の業務で使っていれば経費で落とせる)

会社の飲み代を出す

本来、法人税法では、接待交際費は経費として認められていない。
しかし、現在の特例では、資本金1億円以内の中小企業は
年間800万円まで接待交際費を経費にすることができる。
これはゴルフやレジャー等でも使えるし、贈答品などでも使える。

会議費として飲食費を出す

800万以上使い、ランチなども経費で落としたい場合は、
「会議費」を使うとよい。
大体3000円程度であれば落とせるが、会議としてふさわしい場所
(居酒屋などはダメ)である必要がある。

会社の金で旅行をする方法

最も使いやすいのは「視察旅行」である。
会社の業務の為に視察を行う旅行のこと。
会社の業務に少しでも参考になっていればよく、かなり範囲は広い。

本、雑誌も会社の経費で落とす

自宅のパソコンも経費で落とす

3章 サラリーマンでも節税できる

ふるさと納税をやってみる

これは自分が好きな自治体に寄付をすれば、その分、所得税、住民税が安くなるもの。
しかも寄付した自治体から謝礼として特産品がもらえるので
差し引きするとかなりの「儲け」になる。

具体的に言うと、寄付した額のマイナス2000円分が返ってくる。
5000円相当の特産品をもらったら、実質は
30000円の寄付で28000円のバックと5000円の特産品で
3000円分得した形になる。

注意点としては、税金還付には上限があるということ。
具体的には、住民税・所得税の1割まで。
それ以上は本当の寄付になってしまう。
年収400万だった場合、住民税・所得税は20万程度なので
ふるさと納税で使えるお金は2万円までとなる。

医療費控除をすれば税金還付になる。

年間10万円(または所得の5%以上)支払っていれば、若干税金が戻ってくる制度。
医療費は、以下のように広範囲である。
①病院に支払うお金(診療代や歯の治療代など)
②治療薬の(市販薬、栄養ドリンク等)の購入費
③入院や通院のための交通費
④按摩・マッサージ・指圧師、はり師などの施術費
⑤禁煙治療、一定条件をクリアした温泉療養、スポーツジムの会費等
etc...

サラリーマンは大家になると節税できる

不動産を購入し、不動産所得を赤字にしてその分税金が安くなる。
減価償却、ローンの利子分を経費にできる。

サラリーマンの社内独立か

社内で独立して会社をつくる方法もある。
事業者になれば様々な経費が計上できる。
たとえば、家賃。
経営者ならば、自宅を会社の事務所にして、
家賃、電気代、水道、インターネット料金も経費にできる。

接待交際費を使いま来るとよい。
資本金1億円以下の場合念800万円使用できる。

福利厚生費も大幅節税できる。
自分が会社をつくればこれも使える。
たとえば、スポーツジムの会費。
また観劇やスポーツ観戦(年に数回程度)。

サラリーマンが社内独立できる条件

雇用契約から業務契約に代わる。
「上司の指示を受けずに一つの業務を引き受けることができる人」
「細かい経理の作業もいとわない人」
※設立登記に数十万かかる
※社会保険料はかなり高くなる。約2倍になる。

4章 給料の払い方を変えれば会社も社員も得をする

給料のもらい方を変えるだけで手取り2~3割アップする

給料のもらい方を変えるだけで2~3割は手取りがアップする。
給料の中には「社会保険料」と「税金」が含まれているがこれが高い。
市民税10%、所得税5~33%(年収500万で約10%)、
社会保険料(健康保険8.2%、厚生年金14.642%)。
合計すると約40%前後となる。

給料のもらい方を変えるとはどういこうことか

給料には「税金のかかるもの」と「税金おかからないもの」がある。
かかるものは、金銭的に支払われる正規の給料。
かからないものは、経済的恩恵(福利厚生や家賃補助、遊興費んど)のこと。

会社としては、同じ給料を払うにしても
費用対効果の大きいほうが良い。
(40%も税金でとられるよりは、社員に還元したい)

税金のかからない給料は2通りある。
①給料で支払っているが、税法で「税金をかけない」と決められているもの(非課税手当)
・通勤費(10万円まで)
・食事代(金額の制度あり)
・家賃の補助
・仕事に必要な技能の習得費用
・創業や永続勤務の記念品
・日直費
・出張費用、日当
②給料以外で経済的利益をあたえる(福利厚生、出張旅行、現物支給)

社員の税金、社会保険料を節減するには、いかに給料以外で経済的な利益を与えるかである。

給料の代わりに家賃補助をもらえば税金が劇的に安くなる

会社がアパートやマンションを借り社員に住まわす。
社員は一部(約15%)を払えば、社宅を借りていると見なされる。
ただし、不動産とは会社が契約する必要がある。

家賃10万円のマンションの場合
会社は85000円、社員は15000円(15%)となり
この85000は税金のかからない給料となる。
年間にすれば102万にもなる。
これを普通に給料としてもらえば年間40万以上も税金で取られる。
ところが給料を102万円さげ、その分家賃を肩代わりしてもらえれば
40万円が自分のものとなる。

社員に接待交際費の枠を与える

1億円以下の会社は接待交際費として年間800万円使える。
例えば年間20万を接待交際費として使う。
給料として20万円もらえば、8万円の税金が取られるが、
接待交際費として使えば。それは取られずに済む。

研修旅行、視察旅行を使いこなす

視察旅行という目的をつくって、行くことである。
日程も半分以上は「会社の業務」を入れておく必要がある。
レポート等も作成する必要がある。

スポーツジムの会費を会社が持つ

スポーツジムの利用料が年間12万円だったばあい、
税金でその他に4万8千円を払っていることになる。
それを会社費用で払える。

その他もろもろ

・会社名義で車を買う
・会社名義でパソコンを買う
・携帯電話代を会社が払う
・生命保険料を会社が出す
・本、雑誌代を会社が出す
・英会話の受講料を会社が出す

5章 消費税で儲かる人たち

消費税ほど不公平な税金はない

著者は消費税ほど不公平な税金はないと考えている。
消費税は国民全体に負担を押し付ける税制であり、
一部の企業に「得をする税金」だからである。

輸出企業は消費増税で得をする

輸出企業が得をするのは「戻し税」があるから。
消費税は国内で消費されるものだけかかるという建前があり、
輸出されるものにはかからないのである。
ところが、輸出されるものは、国内で製造される段階で
材料費などに消費税を払っている。
そのため、「輸出されるときに、支払った消費税を還付する」のが戻し税。

しかし、事実上これは、輸出企業への補助金となっている。
というのは、輸出企業は製造段階で消費税を払っていないから。
トヨタは2009年度、2100億円の戻し税を受けている。
消費税の十数兆円の税収に対し、戻し税だけで1兆円以上払っている。(おかしいとしている)

まとめ

著者が国税局の職員としてはたらき、その中で、大企業への税金などをみて
不公平だと感じていることが分かった。

結論として、税金を払わなないことが、国へのプレッシャーとなり
政治家も税金について考えざるを得ない状況にすることが
日本をよくすると考えているようだ。
(少し大げさすぎるようには感じるが。。。)

いずれにせよ、税金があり、それを国が良いように使わなくては
国民(正確に言うと税金に詳しくない人々)が苦しむということのようだ。

だからこそ、金持ちは税金について勉強し儲かるよう工夫する。

国民も税金について勉強する必要がある。
確かに無駄な税金は払いたくないしね。

今後、デジタルマネー(Web3時代)が浸透していけば
このような問題もなくなりそうだな。
ただ、先行投資者が利益を受けることは変わりなさそうなので
とにかく勉強はしていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です